2月24日 | 祈年祭(大祭) | 一年の五穀豊穣を祈って厳かに執り行われます。 |
---|---|---|
7月1日 | 海士潜女神社例大祭 | 国崎の氏神さんでもある海士潜女神社では、例大祭に伊勢神宮より舞姫が来町し、神楽の奉納があります。 |
11月23日 | 勤労感謝祭(新嘗祭) | 収穫を祝い感謝するお祭りです。「新」は新穀(初穂)、「嘗」は御馳走を意味し、天照大御神(あまてらすおおみかみ)はじめすべての神様に新穀をお供えして、神様の恵みによって新穀を得たことを感謝します。 |
海士潜女神社(あまくぐりめじんじゃ) “あまかづきめじんじゃ”の名で親しまれています。もとは鎧崎にあり海士御前(あまごぜん)と呼ばれていましたが、明治2年に『海士潜女社』と改められました。 明治39年、剱ノ宮社(つるぎのみや)、白鬚大明神社、八雲神社ほか11社を合祀し『海士潜女神社』と改称されました。さらに明治40年に神明社、熊野社ほか1社を合祀。国崎神戸と定められてから、毎年神宮の神饌として熨斗鰒(のしあわび)を奉納しています。その後、昭和9年 海士潜女神社を鎧崎より現在の宮の谷へ遷座されました。平成17年に拝殿・社務所を改築。
社名 | 祭神 | 旧所在地 | 被合祀年 |
---|---|---|---|
海士潜女神社・主祭神 | 潜女神(かづきめのかみ) | - | - |
剱宮社(つるぎのみやしゃ) | 天目一箇命(あめのまひとつのかみ) | 海士潜女神社境内 | 1906年(明治39年) |
白鬚大明神社 | 猿田彦大神(さるたひこおおかみ) | 海士潜女神社境内 | 1906年(明治39年) |
八雲神社 | 素戔嗚尊(すさのおのみこと) | 海士潜女神社境内 | 1906年(明治39年) |
鏡宮社 | 石凝姥命(いしこりどめのみこと) | 海士潜女神社境内 | 1906年(明治39年) |
鎧崎社 | 市杵島姫命(いちきしまひめのみこと) | 海士潜女神社境内 | 1906年(明治39年) |
伊雑宮社 | 玉柱屋姫命(たまはしらやひめのみこと) | 海士潜女神社境内 | 1906年(明治39年) |
山神社 | 大山祗命(おおやまつみのみこと) | 海士潜女神社境内 | 1906年(明治39年) |
八幡社 | 応神天皇(おうじんてんのう) | 字宮ノ谷 | 1906年(明治39年) |
風宮社 | 級長津彦神(しなつひこのかみ) | 字海間谷 | 1906年(明治39年) |
土宮社 | 宇賀之御魂命(うかのみたまのみこと) 大歳御祖命(おおとしみおやのみこと) |
字大津坂 | 1906年(明治39年) | 大土御祖神社 | 大土御祖ノ神(おおつちみおやのかみ) | - | - |
月読宮社 | 月夜見尊(つきよみのみこと) | 字大津坂 | 1906年(明治39年) |
稀人神社 | 建御名方神(たけみなかたのかみ) | 月読宮社境内 | 1906年(明治39年) |
高神社 | 建日丹方命(あめのまひとつのかみ) | 月読宮社境内 | 1906年(明治39年) |
水神社 | 天村雲命(あめのむらくものみこと) | - | 1906年(明治39年) |
神明社 | 天照大神(あまてらすおおみかみ) | 字宮ノ谷 | 1906年(明治39年) |
熊野社 | 伊弉冉尊(いざなみのみこと) | 神明社境内 | 1907年(明治40年) |
八柱神社 | 五男三女神(ごなんさんにょしん) ・天之忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと) ・天之穂日ノ命(あめのほひのみこと) ・天津日子根命(あまつひこねのみこと) ・活津日子根命(いくつひこねのみこと) ・熊野久須毘命(くまのくすびのみこと) ・多紀理毘売命(たきりびめ) ・多岐都比売命(たぎつひめ) ・市寸島比売命(いちきしまひめ) 別名、狭依毘売命(さよりひめのみこと) |
神明社境内 | 1907年(明治40年) |