未分類 7月1日 海士潜女神社(あまかづきめじんじゃ)例大祭 海士潜女神社(あまかずきめじんじゃ)例大祭が行われました。今年は例年になく早い梅雨明けで、良いお天気と言えどじりじりと暑い夏の日差しの中厳かに執り行われました。今年も神宮より楽師、舞姫が来町していただき、舞楽奉納も行われました。 2025.07.01 未分類
未分類 初夏の『風物詩』ヒジキの口開け! 4月27日。初夏の候。眩い太陽の日差しにきらめく磯!この時期ならではの風物詩 ヒジキ狩りが始まりました。初夏のきらめく太陽の下、大潮の干潮時に潮間帯、手作業でヒジキを刈り取ります。最初は茶褐色のヒジキ。天日に干されだんだんと真っ黒に!国崎漁... 2025.04.28 未分類
未分類 2月24日 海士潜女神社の「梼祭(とうさい)」と「祈年祭」が行われました。 今年は、まだまだ寒さの残る2月24日。早春の日差しはありましたが、寒風の吹く寒い一日でした。午前10時から梼祭、午前11時から祈年祭が執り行われました。「梼祭は虫除けのまじないなどを行うお祭り、祈年祭は一年の五穀豊穣を祈るお祭り。いずれも春... 2025.02.25 未分類
未分類 1月17日(金)ノット正月(無形民俗文化財) 正月神を藁った舟に乗せて送り出す行事で、村の女性だけでおこなわれる行事として全国的にも珍しく、2011年3月に国指定の「記録を残すべき無形民俗文化財」の指定を受けています。 ※「ノット」は神への祝詞(のりと、のっと)から由来しています。 2025.01.17 未分類
未分類 1月3日 八幡祭(神祭)弓引き神事 穏やかな新春の朝。海士潜女神社にて八幡祭りが執り行われました。本来は字宮の谷に鎮座していた八幡神社祭礼として行われていました。以前は真魚箸(まなばし)神事~ボラ切り~なども行われていましたが、明治40年11月24日諸社を合祀した村社·海士潜... 2025.01.03 未分類
未分類 8月2日 『熨斗鮑』アワビ漁が行われました 今年も酷暑の続く夏です。照り付ける太陽のもと、伊勢神宮に調進する『熨斗鰒』(伝統的な技法で調整される鰒)を採るアワビ漁が、ここ国崎の海女さんや漁師さんの協力のもと、行われました。普段は禁漁のとされる神聖な海域で、朝9時から一斉に作業が行われ... 2024.08.03 未分類